古謡に「一関に過ぎたたるものは二つあり、時の太鼓に建部清庵」と謡われた一関藩医「建部清庵」は1712年、一関藩医の家庭に生まれ、仙台、江戸で医学を学び、藩医を継ぎました。内科、外科に優れた治療をほどこし、名医の誉れが高く前述の謡が出来たといいます。
寛延年間の飢饉を体験し、農民が餓死する姿を見て、宝暦5年(1755)中国の古い文献をもとに医師としての知識も加え『民間備荒録』を出版します。16年後の明和8年にはこれらの植物の見分け方を知らせるため、特徴を絵に描いて彩色した『備荒草木図』(上下二巻)も編集し、飢えに苦しむ多くの人々を救いました。
この先駆者の偉業を讃えると共に、その意とする「医の心」の万分の一なりとも継承すべく願いをこめて、一関市医師会もシンボルマークとして制定しているほどです。
生家は川小路(今の田村町、図書館の通り)にありましたが、所在を示す小さなパネルが掲げられているだけです。近年、磐井川の堤防のかさ上げ、拡幅がはじまると報道されています。家屋の移転等でちょっとした空き地ができるとか、公共機関の再配置で多少の御配慮をいただいて、これを契機になんとか建部清庵顕彰の、ポケットパークでも出来ないものかと思います。「一関に過ぎたるもの」らしくあるために。
※関連する施設として釣山公園の「清庵野草園」はどうなっているのだろうか?(2.4)
|