|
1日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。 |
4月2日頃【八十八夜】よもぎ餅
立春から数えて八十八日目で、本格的な農事の始まる日。八十八夜によもぎ餅を食べると中風に当たらないといわれた。
|
4月8日【お釈迦様の誕生日】
釈迦牟尼仏の生まれた日お寺に詣でる日、餅をついて供える。 |
15日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。 |
4月23日【二十三夜精進】
餅をついて供える。 |
28日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。 |

|
1日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。 |
5月5日【端午の節供】かしわ餅
一般的には男児の成長と健康を祈った日ですが、同時に農家にとっては重要な休息日でもあります。蓬、菖蒲を屋根に吹き、餅をついて供える。かしわ餅、草餅、白餅、小豆餅、豆腐餅、ごま餅、雑煮餅を食べる。若夫婦には節礼があります。 |
15日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。 |
5月18日【十八夜精進】
夜は餅をついて月と九つの星を作り供え、豊作を祈る。 |
28日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。 |
NEXT |