磐井のもち歳時記
睦月
如月
弥生
睦月
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
無断転載使用を禁じます。
Copyright by youji shimakawa. All Rights Reserved.

葉月

8月1日【八朔の一日】八朔の苦餅


ぼたもち その年の穀物を初めて収める日で餅をついて供える。八朔の苦餅牡丹餅)、小豆餅、納豆餅を食べる。ヤゴメを食べるところもある。

1日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。

8月15日【お名月様】


 全国的に行なわれています。豊作を祈る意味もあり、だんご、栗、枝豆、里芋、茅の尾花等、秋の幸を縁側に供えて月見をします。又、初穂を供える日で、神占いの日でもありました。さらに小豆餅ずんだ餅納豆餅なども作る。
15日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。
28日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。

長月


1日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。

9月9日・19日・29日【菊の節供・ミクニチ】九日餅


ずんだ餅 元旦、雛の節供、端午の節供、七夕と並ぶ五節供のひとつで、農家の休日で九日餅を食べる、一般的には小豆餅か汁もち、ずんだ餅を食べる。苦なしといって茄子を食べるところもある。菊の節句ともいい、菊の花を酒に浸して飲み、栗飯を食べて不老長寿を祝う。

9月13日【芋名月】 ずんだ餅


15日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。

9月18日【十八夜精進】


 夜は餅をついて月と九つの星を作り供え、豊作を祈る。

【秋彼岸】 ずんだ餅


 秋彼岸は秋分の日を中日として、前後7日間をいう。中日の朝、餅をつき墓参りをする。餅料理やおはぎを食べる。入りと明けは精進料理とする。
28日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。

NEXT


TOPもち歳時記もち膳の話もちの種類もちの話いろいろ