磐井のもち歳時記
睦月
如月
弥生
睦月
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
無断転載使用を禁じます。
Copyright by youji shimakawa. All Rights Reserved.

師走

12月1日【水こぼしの朔日】川よけ餅


 炉の四隅に立てた豆腐に水を掛け、水が凍ると来年は豊作といわれた。餅(川よけ餅という)をついて供える。

1日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。

12月5日【釜神様の年越】


 餅をついて供える。宇迦の年越、おがさまの年こし、そがの年こしとも言う。

12月8日【八日ダンゴ】小豆だんご


 コトノヒで、農事の始まりにあたって災厄を除く、厄送りの日であった。やくすんの神、だんごのくいおさめとも言う。

12月10日【大黒様の嫁迎え】


 大黒天に二又(マッカ)大根と餅をついて供える。小豆餅、 牡丹餅 、お汁餅を食べる。大黒様の年越とも言う。

12月12日【山の神様の年越】


 餅をついて供える。

12月13日【お節つき】


 餅をついて食べる。
15日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。

12月18日【十八夜精進】


 夜は餅をついて月と九つの星を作り供え、豊作を祈る。

12月20日【お蒼前様の年越】


 小豆餅お汁餅、大根おろし、お神酒、お供え餅を作り供える。

12月27日【すすはらい】すすはき餅


 新しい年を迎える準備の大掃除の日。

12月28日【餅つき】小豆餅 ・繭玉


 正月に食べる餅を全部つき、鏡餅お供え餅のし餅にする。小豆餅を食べる。29日の餅つきは九日餅といい、苦労も一緒につき入れてしまうのでこの日につく。
28日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。

12月12日〜25日【年越行事】


 12月は各種の神様の年越しの行事がある。前述の年越のほかに8日お薬師様、14日天王様、15日八幡様・恵比須様・作神様、16日お伊勢様・駒形様・農神様、17日観音様、18日お田の神様、20日道具神、21日大山祇神社、23日地蔵様、24日愛宕様、25日天神様、28日古峯神社など色々な神様の年越しをする。

【その他の餅】


植え上り餅−田植えが終ったときに食べる餅、まんが洗餅ともいう。
庭ばらい餅−脱穀が終ったときや油しめのあとで食べる餅をいう。
耳ふさぎ餅−同じ年の人が死んだときに食べる餅をいう。

NEXT


TOPもち歳時記もち膳の話もちの種類もちの話いろいろ