磐井のもち歳時記
睦月
如月
弥生
睦月
皐月
水無月
文月
葉月
長月
神無月
霜月
師走
無断転載使用を禁じます。
Copyright by youji shimakawa. All Rights Reserved.

睦月
1日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。
1月1日〜3日【正月行事】
お引き菜雑煮 氏神さまに元朝詣りをした後、年男が新しい杓子手桶で若水を汲み、その水で料理をする。二日は初買いと事始め、三日は親戚への年始、四日以降に町年始等がある。神棚に餅を供える。雑煮餅、あぶり餅、きなこのあめ餅納豆餅など。
町方の年中行事
家の主が元朝参りを終えて帰宅すると家族揃って食事とする。餅は雑煮餅一品(タヅクリと呼ぶ小魚でだしをとり、大根、人参、ごぼうの引き菜と芹、凍り豆腐、鮭の卵、短冊型の餅を入れる)、芋をすり神様に供えたものを食べる。
夕食は尾頭付きの魚と白飯に浅利貝汁、ニの汁として醤油汁を食べる

※江戸時代から昭和30年頃の記述だが、平成の我が家ではあんこ餅、ごま餅、くるみ餅、えび餅、納豆餅、しょうが餅、お雑煮餅と延々と続く昨今である。。。

1月5日【町年始】


 農家の人が取引してる商家に2この丸い餅(まるこ餅−約一升)を持って訪問する。商家では酒、肴でもてなす。

1月6日【若木迎え】


 新年になって初めて山にいって薪切りをしてよい日で、お供え餅を山に供える。六日爪ともいい始めて爪を切る日。

1月7日【七草】お粥餅


 朝早く唱え言をしながら七草粥または小豆粥を作り神様に供えます。お粥餅といい、粥にあぶり餅(切餅)を入れる所もあり、神様に供えた後で食べます。時期的に七草は揃わないので野菜、穀物を加えて七種にします。商家では芹、青菜、昆布の3種。七草を刻むとき「唐土の鳥が日本の国へ渡らぬ先に七草たたく」と唱えます。

1月11日【農はだて】ふくどり餅


 新年の農作業開始の行事で、家族全部で馬小屋の敷き藁を頭に乗せて田圃に運ぶ、頭の病気避けの行事でもあります。その後で藁仕事をし一年中使う縄をつくる。この日はふくとり餅(きなこ餅)お供え餅を食べる。

1月15日・20日・30日【小正月行事】繭玉ならし


 小正月には松飾り、〆縄(年縄)などを氏神様に納めます。とり追い、モグラ追い、モノマネ、なり木責めなどの行事があります。繭玉ならし(ミズ木団子)をかざる。ミズ木は稲、粟、ヒエ等の豊作を祈るものです。あわぼ餅雑煮餅きなこ餅などを食べる。赤小豆粥(暁粥ともいう)を食べる。赤小豆粥に餅を入れたものを年縄引粥という。

15日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。

1月16日【女の正月】


 嫁や使用人が休む日で、男たちが食事を作った。新年で初めて餅をついて食べる。前の薮入り、仏の拝み初めの日。

1月18日【十八夜精進】


 夜は餅をついて月と九つの星を作り供え、豊作を祈る。

1月20日【正月の恵比寿講】


 商家の行事である。
28日【お明神様の日】屋敷の北西にある屋敷神にもちや小豆ご飯をお供えする。

NEXT


TOPもち歳時記もち膳の話もちの種類もちの話いろいろ